[実録] 本日の日本株市況まとめと私の株式投資パフォーマンス|2025年5月21日

事業も投資も小心者マインドで。家庭と資産運用を両立するsmallanimalmindの株式投資編の話 こんにちは!---お元気でしょうか?今日も日経平均株価は下がりましたね。 東京の平均マンション価格も7,000万円となり、下落模様。いろんな形で、今までが、少しバブルだったのかも、しれませんね。ちょっとここらで、一休みして、自分の資産運用を見直し機会かも?しれませんね。 対ドルで、円も21:00現在で143円台をつけました。 では、下落する東京のマンション価格と今後の株式について、調べてみました。 いってみよー!! 円高と東京不動産価格の下落傾向を踏まえ、 今後の土地価格と株式価格の関連性 について、以下の視点から詳しく解説します。 ✅ 円高が進行する影響とは? ◉ 円高の背景 米利下げ期待・日本の金利正常化によって、 円が買われやすい環境 が進行。 ドル安・円高により、日本の資産は ドル建てでの割高感 が出てくる。 ◉ 円高の影響まとめ: 項目 円高の影響 不動産 外国人投資家が 購入に消極的 になる(東京不動産の買い圧力減) 株式 輸出企業は業績悪化懸念 → 株価に下押し圧力 内需株 円高は 仕入コスト低下要因 → 一部恩恵あり(小売・外食など) ✅ 不動産価格と株価の関連性 ◉ 一般論:ある程度の「連動性」はある 景気が好調 → 不動産も株価も上昇 景気が悪化 → 不動産価格も株価も下落 → 両者とも マクロ経済(成長率・金利・インフレ)に強く影響される ◉ 2025年現在の日本の特殊要因 要因 土地価格への影響 株式価格への影響 円高 外資が不動産を買いにくくなる → 下落圧力 輸出企業にマイナス、内需企業にプラス 金利の上昇 ローン負担増 → マイホーム購入が減る → 地価下落圧力 一部企業の借入コスト増だが、銀行株にはプラス要素も インフレ低下 不動産の「実物資産」としての魅力低下 株式へのマネー回帰も起こりやすい ✅ 今後の展望と投資スタンス ◉ 今後の土地価格(特に東京) 短期的には弱含み(円高+金利上昇) 外国人の買い控え、住宅ローン金利の上昇、人口減の影響が出始める ただし、「都心・駅近・ブランド地域」は一定の下値支えあり(実需が根強いため) ◉ 今後の株式市場 選別相場に移行 :円高・金利上昇・...