投稿

[実録] 中長期投資のことについての方法株式の指標を正しく正確に理解する私の株式投資パフォーマンス|2025年7月7日

イメージ
事業も投資も小心者マインドで。家庭と資産運用を両立するsmallanimalmindの株式投資編の話 こんにちは! 今日は七夕ですね。 今、日本株式は、アメリカのよる関税で、かなりの影響を受けています。長期目線で買った株式は、そのまま持っておくようにしましょう。何かの反動で、急に株価が動くかもしれないし、こういう時に動くのは、得策ではありません。 利確して、現金で持つ方法もあります。 私の場合、利益が出ているので、動きません。株式で持っていると、配当金もきますし、いろんな株式優待もあります。長く持ち続けるというのは、大変なことなのです。 でも、インフレの恩恵は受けれるでしょう。日本が再び、デフレに突入するなら、別ですが。 逆に大量に現金を持っているなら、株価の底を長い期間に探して、買うのは、良いことでしょう。 私は、配当金をプールするようになりました。今後どのように動くか、わかりません。 持ち株は、株式分割しますし、現金より、株式を持っている方が良いと考えています。 配当金は、しばらく貯めておきます。追加資金もないので、コツコツと貯めています。 配当金も増額されました。市況的に、日本株は、沈み込んで、赤字を吐き出していますが、株式を安定的に持って欲しいので、ここ数ヶ月で、配当金を上げた企業は、多いです。 ですので、人が株式なんか買わない時に、株を買うのが、利益を最大にするコツです。 株式の市況を色んな角度で、見ながら、もう、株式を買いたくない、と思うような時に、買ってみましょう。 私は、今は、配当金を貯めています。 私の投資成績は、 +175.46%でした。 今回も読んでいただきましてありがとうございました。 📍金融情報は、ご自身の判断で最終的には、ご判断ください。

[実録] 中長期投資のことについての方法株価が大きく下がったらどうする?指標私の株式投資パフォーマンス|2025年6月30日

イメージ
事業も投資も小心者マインドで。家庭と資産運用を両立するsmallanimalmindの株式投資編の話 こんにちは! 今回は、持っていた株式が株価が下がってしまったらどうするか?っていうお話です。 私の経験から今回は、お話しします。 私は、ある企業の店舗に行って、この企業は、良さそうだなぁ、って感じました。なので、株式を購入しました。タイミングは、よかったか、悪かったかといえば、早かったです。 私は、あまり資金を持っていないので、長く、動かない株式を持つのは、資金回転率から、考えて、あまり良い選択ではありませんでした。こういう時、資金が豊富にある人が羨ましいです。 その株式は、2,700円ほどだったので、大量に買いました。でも、どんどん株価は、落ちて、なんと200万円の損失でした。放置して毎日見ていなかったのです。でも、とても、魅力的な企業でしたが、資金的に持ち堪えるだけの余分な資金がなかったので、損切りしました。 そうして、他の株式を購入して、良い成績です。 そうして、下がって損切りした株式は、今、7,200円になっています。あーあ...持っていれば、上がったのになぁ、って思いますが、何せ、資金がないので、こうもゆっくりと上がる株式を持つには、資金力が大切です。 なので、慣れないうちは、自分が、良いといろんな調査をして、感じたら、持っておくと良いと思います。長いスパンで見れば、インフレなのですから。 自分の観察眼を鍛えてください。私は、この株式を損切りしましたが、他の株式で、良い成績を出しているので、後悔はありませんが、株式投資には、資金力があれば、良いな、って思うことは、多いです。 定年退職金で、投資しているので、追加資金は、難しいです。自分が、企業研究をして、良いと思った企業なら、ぜひ、根気よく持つことをお勧めします。 慣れてきたら、株価が動いて、さらに良い株式に出会えるようになりますが、これは投資歴30年以上になった今だから言えることです。 株式投資は、我慢代です。根気よく、長い目で見ることは、中長期株式投資には必要です。今回は、私の実話を書いて、辛抱強く株式を持つと良いことがあることを書いてみました。これぐれも、企業分析に力を入れていくことをお勧めします。 私の投資成績は、 +180.93%でした。 今回も読んでいただきましてありがとうございました。 ...

[実録] 中長期投資のことについての方法チャートに変化が起きたら見たい指標私の株式投資パフォーマンス|2025年6月23日

イメージ
事業も投資も小心者マインドで。家庭と資産運用を両立するsmallanimalmindの株式投資編の話 こんにちは! 今回は、株価の動きが予想と違ったときに、どうしたら良いのか?っていうテーマでお話しします。 まさに私が、その真っ最中で、株価が思わしくないのです。株価に惑わされず、持ち続ける指標の見方です。 それは、信用倍率と言われるものです。この倍率が大きいほど、信用取引が多いことが分かります。 ⭐️買い残りが増加/さらなる売り圧力が蓄積している可能性 ⭐️売り残りが増加/さらなる買い圧力が蓄積している可能性 ⭐️買い残りが減少/売り圧力が解消されつつある可能性 ⭐️売り残りが減少/買い圧力が解消されつつある可能性 これは、日本証券取引グループ(JPX)が毎週火曜日に発表しています。 実際には、買い残りや売り残りが混在していることが多いので、なかなか難しい動きをします。 信用取引は、6ヶ月の決済期間があります。 私は、信用取引は、したことはありません。 でも、株価が下がったから、どうしよう?って思う前に、信用取引の状況を確認してみましょう。 案外、後から上がってくることも多いので、この信用取引状況は、大事です。 また、企業の将来を買う行為が、株式保有ということなので、自分が企業研究して買った株式を簡単に手放すのではなく、よく株価の動きを見ましょう。 チャートは、私は、6ヶ月単位で、見ることが多いです。長く、10年という単位で見ることもあります。 個別株は、配当金や大きく株価が動くので、上手くいけば、美味しい投資になります。 初心者の方は、よく個別株を吟味して、買うタイミングをこの信用倍率やいろんな情報から考えて、高く買うことをなるだけ避けるようにして、良いタイミングで、買えると良いですね。 今回は、信用取引が株価に与える影響と、その対処法を書いてみました。 さて、今回の私の成績ですが、 +164.59%でした。 今回も読んでいただきまして、ありがとうございました。 📍金融情報は、ご自身の判断で最終的には、ご判断ください。

[実録] 中長期投資のことについての方法長い歳月でトレンドは変わる私の株式投資パフォーマンス|2025年6月16日

イメージ
  事業も投資も小心者マインドで。家庭と資産運用を両立するsmallanimalmindの株式投資編の話 こんにちは! ちょうどバブル期の日本は、「鉄は国家なり」と鉄鋼株が人気でした。銀行株もかなり良かったです。 けれども、長く不況で、トレンドは、変わっていきます。 これからも、変わっていくでしょうし、どのセクターが伸びるのか?自分で、いち早く企業研究して、いくことも大事でしょう。 復活するセクターもあるでしょうし、これから新規にできるセクターもあるでしょう。 難しいですが、自分の持っているセクターが、古くなりつつあるなら、これは変わる方が、良いでしょう。 でも、一時的なトレンドではなく、長い目で、発見できたところが良いでしょう。 古いセクターでも、復活して、多角経営になったりして、今までとは、違うセクターに入ることも多いので、簡単に、その銘柄を捨てるのではなく、経営手腕で、どのように、推移して、経営していくのか?見守ってくださいね。 企業は、生き物ですので、絶えず、企業を観察しましょう。 大切なお金ですから、慎重に、かつ、丁寧に情報を集めていきましょう。 今回は、セクター別に銘柄を選ぶ方法を書いてみました。 時代は、移りゆくものですので、注意深く観察することをお勧めします。 今日の私の成績は、 +174.38% でした。 読んでくださって、ありがとうございました。 📍金融情報は、ご自身の判断で最終的には、ご判断ください。

[実録] 中長期投資のことについての方法と私の株式投資パフォーマンス|2025年6月10日

イメージ
  事業も投資も小心者マインドで。家庭と資産運用を両立するsmallanimalmindの株式投資編の話 こんにちは! 今回も銘柄選びについて、書いていこうと思います。前回の続きです。あなたが、気になった銘柄を選ぶとき、新鮮な情報を知りたい時ってありますよね。 あなたなら、どうしますか? 私は、気になる企業のYouTubeチャンネルを登録しています。 企業自ら、新製品や新サービスを出しています。 地味なチャンネルですが、企業と直接接することのできる情報です。そこには、何も、評価などをせずに、直接のメッセージがあります。 自分で、自ら、判断できます。 加工もされていない情報なので、ストレートに伝わるものです。 ぜひ、お気に入りの企業があれば、登録してみましょう。 自分で、肌で感じた情報は、鮮度抜群です。 インターネットは、世界が広いです。加工された推奨された銘柄は、もうトレンドに載っていて、気付かぬうちに、上がってから、分かるものです。 自己責任になりますが、何も確信がない中で、銘柄選びは、難しいものです。 気になる情報も手に入れることができるかもしれません。 今回は、YouTubeで企業チャンネルにアクセスして、情報を得る方法を書いてみました。 今日の私の投資パフォーマンスは、+179.71%でした。 読んでくださって、ありがとうございました。 📍金融情報は、ご自身の判断で最終的には、ご判断ください。

[実録] 中長期投資のことについての方法と私の株式投資パフォーマンス|2025年6月6日

イメージ
事業も投資も小心者マインドで。家庭と資産運用を両立するsmallanimalmindの株式投資編の話 こんにちは! 今回は、前回お話ししたように銘柄選びのお話をしようと思います。 会社四季報などは、まあ、企業の業績を見るには、便利です。 でも、これって、今、のことを書いています。 私は、過去に「週刊ダイヤモンド」を読んでいました。そこには、企業が色んな試みをして、どうやって今後立て直すか?あるいは伸ばすのか?書いてあります。 企業の経営の本部の方針を見ることができるのです。 やはり、情報は、対価を払わないと、得ることは、できません。 行き詰まった企業は、今後どうなるか?生き残れるのか?それとも、このままなのか?このような判断をするのに、丁寧に取材された記事は、役に立ちます。 今、安値で、買い叩かれていても、将来のビジョンや、それを実現できるだけの素地があるのか?実際に取材した記事で、自分で考えてみましょう。 噂や、誰かのアナウンスによって、動かされるのでは、もう、上がりきった株で、旨みはありません。 私ぐらいになると、これも上がりそうだけど、この銘柄の方が旨みがありそうなので、どちらも上がるけれども、旨みのある方を選ぶようになります。 そのために試し買いをします。 なんでも、簡単には、成功はないです。大切なお金なので、くれぐれも、安易な判断で、買って損をしないようにしましょう。 今は、日経平均株価も上がっているので、勝っている人も、多いでしょうが、いつでも危機感を持って、大切なお金を動かしましょう。 企業研究に、時間と思考を使いましょうというのが、今回のまとめです。 私の今日の成績は、+181.22%でした。 読んでいただきまして、ありがとうございました。 📍金融情報は、ご自身の判断で最終的には、ご判断ください。

[実録] 中長期投資のことについての方法と私の株式投資パフォーマンス|2025年6月3日

イメージ
事業も投資も小心者マインドで。家庭と資産運用を両立するsmallanimalmindの株式投資編の話 こんにちは! 今まで、毎日更新をして、市況をお知らせしていましたが、これって、どこも、にたりよったりだし、銘柄は、自分で選ばないと、絶対後悔します。 トレンドに乗った銘柄は、確かに株価は、上昇しますが、自分で、いち早く見つけて、トレンドに乗る前に仕込む必要があります。 今、なぜ、中長期投資なのか?今回は、書いていきます。バブル崩壊前の株式相場というのは、長くインフレーション経済でした。その時は、中長期投資がメインでした。事実、それで、かなりの収益が得られたものです。 しかし、日本のバブル崩壊後、日本経済は、インフレーションとは、真っ反対のデフレーションに陥りました。ちょっとしたことで、株価は、動きます。そうして、長く株価を保つことは、株価が下落していく相場では、短期投資で、トレンドをつかみ、短期で、収益を上げるのが、メインでした。 けれども、今は、インフレーション経済です。だから、物価とともに、株価も上昇します。だから、中長期投資が向いています。売買手数料や利益が出るたびに、税金も取られるので、非常に勝ち続けるのって、難しいと感じます。 だから、今は、中長期投資がおすすめです。 どうやって銘柄を選ぶのかは、非常に難しいのですが、安く買って、高く売るのが基本です。 銘柄をどうやって、選んでいくのか?これは、個人の考え方によって異なります。 次回、この銘柄選びを書いていきます。 では、楽しみにしていてくださいね。 私の今日の成績発表です! +180.47% です。 上がったり、下がったりしながらですが、年初(1月)より、40%ほど増えています。 長く保つと、このように積算されるように増えていきます。 毎日、株価をチェックすることもないです。 今回も読んでいただきまして、ありがとうございました。 次回も楽しみに、していてくださいね。 📍金融情報は、ご自身の判断で最終的には、ご判断ください。

[実録] 中長期投資のことについての方法と私の株式投資パフォーマンス|2025年5月30日

イメージ
  事業も投資も小心者マインドで。家庭と資産運用を両立するsmallanimalmindの株式投資編の話 こんにちは! 今まで、毎日更新をしていましたが、内容を一部変更するために、毎日更新はなくなります。 私は、お金の話があまり好きではありません。それでも株式投資をする理由を今回はお伝えします。 私は、過去に両親が事業に失敗して、かなりの自分の人生にハンディがありました。お金は、人を変えます。しかし、そのお金で救われることも事実です。 私は、お金のない人生と、今の人生があります。物事を解決するためには、お金は、必要ではありますが、お金によって、人が変わるのも、お金です。 人生に、適度なお金があることは、幸せなことです。大量にお金があれば、それは、また不謹慎な人たちが群がってくることも、事実です。 けれども、日本の今の年金制度では、老後通常の生活をするには、蓄えが必要なのは、事実です。 X.comなどを見ると、莫大な金額を稼いでいる人が、目立ちますが、人生にはお金で買えないものがあります。それは、心です。 お金によって、人生が変わってしまうことがあります。 前日の株価上昇は、企業の自社株買いと外国人投資家によるものでした。企業買収など、内容に、企業は、内部留保金から、株式保有比率を高めているのでしょう。よって、これからは、なかなか、株の流通量が減り、取得することも難しくなる可能性もあります。 よって、株式を取得したら長く持つことを推奨します。需要と供給は、価格を決める重要な要素です。 しかし、今すぐに株を買いなさいといっているわけではありません。やはり、割安な時に、買ってずっとお気に入りの株を持つことが大切だと思うからです。 いつが買い時かは、難しいですが、トランプ関税問題も燻っているので、これからも、株価は、ちょっとしたことで、動くでしょう。 日本のインフレは、なかなか、賃金上昇とはかけ離れていますが、企業は、賃金を上げても、求人は欲しいので、これから、徐々に賃金は、改定されていくでしょう。 そうすると、日本の株が自然に上昇軌道に乗るのですが、為替を意識しながら、安くなった銘柄を購入するのも、アリです。 いろんな考え方がありますので、正解はありません。 ただ、言えることは、大衆に情報が行き渡るとその通りには、いかないということです。人と同じことをしていたら...

[実録] 本日の日本株市況まとめと私の株式投資パフォーマンス|2025年5月29日

イメージ
  事業も投資も小心者マインドで。家庭と資産運用を両立するsmallanimalmindの株式投資編の話 こんにちは! 今日は、大型株が大きく買われました。本格的な外国人投資家流入を感じます。 今後の日本の金利と、それに伴う為替変動をレポートしたいと思います。 これによってわかることは、今後内需株を購入するべきか、それとも、輸出関連株が買われるのか?予想できるからです。 では、いってみましょう! ✅ 1. 日本の金利は今後どうなる? ◆ 現在の状況(2025年時点) 日本は、長く続けてきた「ゼロ金利政策」や「YCC(イールドカーブ・コントロール)」からの 正常化 に向けて動いています。 2024年には 日銀がマイナス金利を解除 し、政策金利はプラス圏に入りました。 ◆ 今後の見通し(2025〜2026年) 段階的に利上げする可能性が高い が、急激な引き上げは考えにくい。 理由: 賃金の上昇が緩やかで、物価上昇が一時的な可能性があるため。 景気への悪影響を避けたい。 ◆ 日銀のスタンス 「持続的な物価安定と賃金上昇」を確認するまでは、慎重な利上げ姿勢を維持。 年内にあと1回程度の利上げがある可能性はあります。 ✅ 2. 為替(ドル円)への影響は? ◆ 金利差が為替に影響する 日本が 利上げを進めれば、円高要因 になります。 しかし、アメリカ(FRB)が金利を維持、または利下げに転じると、日米金利差が縮まり、円高圧力が強まります。 ◆ ただし、急激な円高は難しい理由 日本の金利上昇が非常にゆっくりであるため、 ドル高円安の流れが簡単に反転しない 。 外貨投資・日本の財政赤字などの構造的要因も円安圧力になります。 ✅ 結論まとめ 要素 今後の方向性 為替への影響 日本の金利 緩やかな利上げ 円高要因 アメリカの金利 利下げの可能性 円高要因 日米金利差 縮小の見込み 円高に振れやすい 地政学リスクなど 継続的な不透明感 円安に振れる場合あり 💡 投資家としての対応ヒント 円高方向への動きを意識して、 為替ヘッジ付きの海外資産 も検討。 日本株に関しては、 輸出企業(円安恩恵)から内需関連(円高に強い)への見直し が進む可能性あり。 ドル円相場を見ながら、 円資産とドル資産のバランス を意識したポートフォリオ運用がおすすめです。 内需株なのか?それとも、輸出株な...

[実録] 本日の日本株市況まとめと私の株式投資パフォーマンス|2025年5月28日

イメージ
  事業も投資も小心者マインドで。家庭と資産運用を両立するsmallanimalmindの株式投資編の話 こんにちは! 今日は、日経平均株価は下がりましたが、取引量の多い株に大型株が、どんどんと並んでいたので、外国人投資家は、かなり強気で日本株を買っているかもしれないです。 為替も、今日は、144円台で、比較的円安だったのも、良い影響を受けたのでしょう。外国人投資家動向は、日本株には、欠かせないものです。 では、今後どのような条件が揃えば、株価がまだ上昇するのか?考えて、レポートしてみます。 では、行ってみよー! 株価はなぜ上がる?上昇が続くために必要な5つの条件 最近は日本株・米国株ともに堅調な動きを見せていますが、「この上昇はいつまで続くのか?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。 株価が継続的に上昇するためには、いくつかの条件が必要です。 今回は、 女性経営者としての実体験も交えて 、そのポイントをわかりやすくご紹介します。 セクション①:企業業績の好調(EPSの成長) 株価の本質は「企業の価値」です。 特に注目したいのが、**EPS(1株あたり利益)**の成長です。 ✅ EPSが上昇すれば、株価もそれに連動して上がる傾向があります。 ✅ 業績好調なセクター:AI・半導体・商社・高配当株 など セクション②:金融政策の動向(利下げ or 緩和姿勢) 中央銀行の金融政策も株価に大きな影響を与えます。 ✅ 利下げ局面では株式市場に資金が流入しやすくなります。 ✅ 日本ではYCCの柔軟化、アメリカではFRBの利下げ観測が注目ポイントです。 セクション③:インフレの落ち着き 高すぎるインフレは金利上昇を招き、株価にはマイナスです。 適度なインフレ率(2%前後)が望まれます。 ✅ 米CPIの動向、原油価格、為替なども要チェック。 セクション④:地政学リスクの抑制 株式市場は「不確実性」を嫌います。 戦争や紛争、金融不安などがあると、リスク回避の売りが出やすくなります。 ✅ ウクライナ情勢、台湾情勢などが今後の材料です。 セクション⑤:投資家心理とマネーフロー 最後の決め手は「投資家の心理」。 株を買いたい人が多い=価格が上がる、という単純な構図です。 ✅ 海外勢の日本株買い戻し、新NISAによる個人の資金流入に注目。 結論・まとめ 株価が上がり続けるに...