私は、普通のサラリーマンの夫と専業主婦の家庭でした。子供は、男一人、女一人の四人家族でした。
子供は、男の子は、中学から、私学に通い、大学は、国立大学院まで通いました。女の子は、高校から、私学に通い、大学は、私学の理系大学に通いました。
それぞれ、社会人になったら、独立して、我が家から、出て行きました。
私たちは、バブルの時にちょうど、家を買う世代でしたが、転勤先で、家を購入しましたが、バブル崩壊を感じて、5年住んで、購入金額の40万円引きで売り払いました。そうして、ちょうど、転勤があったので、良いタイミングでした。
私たちは、息子が大学生で、娘が高校で、家を購入して、それは、夫が50歳代でした。住宅ローンは、35年組みましたが、3年半で繰上げ返済しました。
息子が、大学生の時、とても仲良くしていた友人がいました。彼の家庭も、同じように、男一人、女一人の、四人家族でした。しかし、両親は、二人共、公務員の正社員でした。
その息子の友人は、マンションを35年間の住宅ローンを組んだようですが、繰上げ返済は、なかなかできないようでした。息子の友人は、私の行動にとても興味を持ったようです。友人の家は、忙しくて、洗濯物も、ソファーにいつもかけてありました。
私たちの自動車購入にも同伴して、私の激しい値切り交渉をじっと観察していました。
娘や息子は、外食が嫌いでした。なぜなら、外にわざわざ出掛けて、長く待つからです。それより、家で食べる方が良いと言って、外食は、嫌いでした。なので、ほとんど、外食は、しませんでした。
こんな感じの節約生活ですから、無理をしない形で、生活もできました。子どもも大きくなった大学生の時点で、夫は、息子を連れて、海外旅行に行きました。私も、娘を連れて、海外旅行に行きました。これは、思い出つくりです。
息子の友人は、とても驚いていて、いつも私を観察していました。
高収入が必ずしも、お金があるわけではなく、質素な生活がもたらす、生活の質と将来的な資産運用について、必ずしも、比例しないことです。
私たちは、夫の定年退職後に嘱託で5年働きましたが、大幅に給料が減り、国から補助金をもらっていました。
でも、普段が質素なので、そんなこと後から知りました。こんな感じで、収入より、キャッシュフローが、何より大切ということを長い歳月から、息子の友人は、学んだでしょう。
そうして、長い年月が経ち、子供たちもきっと何かを学んだのでしょう。そして、これが結果です。
0 件のコメント:
コメントを投稿