[実録] 本日の日本株市況まとめと私の株式投資パフォーマンス|2025年5月22日
円高ドル安が進行した場合、日本のインフレや株式市場に与える影響は多面的です。以下にわかりやすく解説します。
◆ 円高ドル安とは?
円の価値が上がり、ドルの価値が下がる状態。
例:1ドル150円 → 1ドル130円 になれば、円高。
【1】円高ドル安が日本のインフレに与える影響
▼ 一般的には「インフレ圧力は弱まる」
● 円高のメリット
輸入品が安くなる
→ 原油・食料・エネルギーなどのコストが下がる
→ 企業のコストダウン → 商品価格が下がる可能性海外旅行や留学が割安になる(個人消費にはプラス)
● デメリット(=インフレ要因の弱化)
インフレの主因が「輸入インフレ(コストプッシュ型)」だった場合、
円高は物価の沈静化につながる。日銀の物価目標(2%)も達成しにくくなる。
▼ ただし注意点
内需主導型のインフレ(サービス価格、人件費の上昇)なら、円高でもインフレは止まらない可能性があります。
【2】株式市場への影響
▼ 円高で悪影響を受けやすい業種
輸出企業(自動車、電機など)
→ 海外売上が円換算で減る
→ 業績下方修正の懸念
→ トヨタ、ソニー、キーエンスなどは要注意
▼ 円高で有利になる業種
内需株(食品、小売、サービス)
→ 原材料コストの低下で利益率が改善
→ 輸出に依存していないので為替の影響が少ない
→ イオン、ファーストリテイリング、ニトリなど輸入関連株(石油、航空、商社)
→ 原油価格が安くなり、燃料コスト減
→ JALやANAは燃料費が収益の大きな変動要因
【3】投資家としての戦略視点
状況 | 株式市場への影響 | 投資戦略 |
---|---|---|
円高ドル安進行 | 輸出株が下落、内需株が相対的に有利 | 内需株・高配当株へのシフト |
インフレ鈍化 | 金融引き締めが緩やかに? | 成長株への資金回帰の可能性も |
実質金利上昇せず | 株式市場全体には中立〜ややプラス | バリュー株の物色もあり |
✅ 結論
円高ドル安は、日本のインフレ圧力を緩和する方向に働きます。
株式市場では、輸出株にマイナス、内需株にプラスの影響。
ただし、サービス価格や賃金上昇による粘着的なインフレが続く場合、円高だけではインフレは完全には止まりません。
参考になったかしら?これらは、一般的な見方です。私は、激しくは、ないけれども、インフレが続くとみていますので、株式投資は、持っています。長い歳月を顧みれば、インフレーションは、常にあるのが、経済なので。
株式投資以外にも、インフレにあった、いろんな方法があるので、これは、前回にもお話ししましたが、自宅を将来的に、良いタイミングを待って買うのも、良さそうですし、これは、個人のライフスタイルにあった形で、あることが、好ましいです。
私は、長期投資ですので、このままです。だから、株価が下がろうが、このまま持ちます。なので、短期で、利益を出したい人とは、スタンスが違いますので、ここらあたりは、参考にならないでしょう。
今日の成績は、
+167.78%
でした。
株式投資では、将来性のある株式をなるだけ安い時に買うことです。これが、重要です。
では、皆さま読んでいただきましてありがとうございました。
📍金融情報は、ご自身の判断で最終的には、ご判断ください。

コメント
コメントを投稿
お気軽にいろんなご意見お待ちしています