grecaptcha.ready(function() { document.getElementById('comment-form').addEventListener('submit', function(event) { event.preventDefault(); // デフォルトの送信をキャンセル grecaptcha.execute('6Lc0iCMrAAAAAEn56rCmCTx2WruJnrXGm2zYGDux', { action: 'comment' }).then(function(token) { fetch('/verify-recaptcha', { // バックエンドの検証エンドポイント method: 'POST', headers: { 'Content-Type': 'application/json' }, body: JSON.stringify({ token: token }) }) .then(response => response.json()) .then(data => { if (data.success || data.score > 0.5) { // 検証成功またはスコアが高い場合 event.target.submit(); // フォームを送信 } else { alert('スパムの可能性が高いため、送信できません。'); // 必要に応じて他の処理(エラーメッセージ表示など) } }); }); }); }); 定年退職した夫を持つ主婦の家庭資産運用ブログ: 光熱費公開|実家くらし二人の私の場合

光熱費公開|実家くらし二人の私の場合

 お風呂は使わない主義

これは、徹底していて、冬でも、暖房を入れたりしている。シャワー浴びている。

だって、お湯は、電気、ガス、上水道、下水道を使っているので、非常に贅沢なものだからです。だから、電気で、暖房して入ったほうが、コストパフォーマンスは良い。

今月10月の光熱費

電気 156kwh  3,945円 (参考8月分 5,698円)

水道2ヶ月分 16 m3   3,315円

ガス 5 m3       2,016円

こんな感じです。

私は、自宅では、ガスストーブを使っています。これからの時期には、暖房が必要ですが、ガスファンヒーターは、ガスと電気を使うので、廃止しました。

けれども、高齢者がいるため、安全性を重視して、ガスファンヒーターとホットカーペットで暖房します。

経済的に光熱費はお安くは、いくらでもできますが、家族構成と安全性を考えて、導入しましょう。  

介護で離れていても自立した生活を頑張る夫

介護しながら、コツコツ節約しています。

夫も、食事は自分でコツコツ自炊している模様。

何も、不満を夫は言うこともなく、マイペースで、自分で生活できるように、頑張っています。

PVアクセスランキング にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

[実録]築古団地投資のリアル-甘くない道のりと老後の備え

定年退職前に、老後の収入源を確保しようと始めた私たち夫婦の不動産投資。選んだのは、意外にも人気のない築古の団地でした。2室合わせて、800万円ほどの価格は魅力的でしたが、そこから始まる道のりは決して平坦ではありませんでした。 不動産屋から紹介されたリフォーム会社は、どうも割高な印...

...
...
---同意設定ーーーーーー gtag('consent', 'default', { 'ad_storage': 'denied', 'ad_user_data': 'denied'granted', 'ad_personalization': 'denied'granted', 'analytics_storage': 'denied' }); ... ... ... ... ーーーーーーーーーーーー